DRYandPEACEブログ〜講座&イベント編〜
2019年
8月
02日
金
劇的変化!「乾物は難しい」→「手軽で簡単!」
昨日、乾物防災食講座を、夜の時間帯で新宿区にて開催しました。
管理栄養士さん、公民館勤務の方、健康系サロンで食事指導もしている方、防災関連活動をしている方など、さまざまな方にご参加いただきました。

2019年
7月
31日
水
「もう野菜を腐らせない!」家庭からの食品ロス削減の鍵は乾物
梅雨が開けたら、急なこの暑さ!
毎年のこととわかってはいてもしんどい時期です。
冷蔵庫に入れておいても、野菜の足が早いこの時期にこそ、試してほしいのが、「野菜を干して乾物作り!」です。

2019年
7月
30日
火
乾物マジックマスター講座5回終了!
5月30日から、隔週で5回開催した「乾物マジックマスター講座」が先日終了しました。
料理本って、買ってはみたものの、全部の料理を作ってみることはあまりないのではないでしょうか。でも著者としては、ぜひぜひ作って食べて美味しい!と思ってもらいたい!
この企画は、昨秋出版した「乾物マジックレシピ」(山と渓谷社)をテキストに、42品全てを目の前で作って試食していただくというもの、その前期5回でした。

2019年
5月
07日
火
乾物防災食、4時間に渡るテスト
もっと広めていくために先日二日間の講師養成講座を開催、
2回目は4時間に渡るテストでした。
「乾物防災食ってどの世代の方にも知って、利用してもらいたい時短、簡単、美味しいお料理です。1人でも多くの方に伝えていきたい」
嬉しいご感想をたくさんいただいています。

2019年
3月
02日
土
山形就農おめでとう&「乾物のある生活」同窓会
「教授」として講座を17期に渡って開催してきた自由大学での
「乾物のある生活」。
昨日は、16期卒業生の一人、高橋さんが、
数年来の思いを実現するべく、
この春に消防士から山形の農家へとIターン移住転身するための
送別会が開催されました。

2019年
2月
13日
水
乾物防災食講座「目から鱗がたくさん!」とのご感想をいただきました!
昨日は、新宿区落合で、乾物防災食講座を開催しました。
地域で防災活動をしている方、管理栄養士さん、
カフェ経営をされている方、食の仕事に携わっている方など
20代から50代までのさまざまな年齢の方にご参加いただきました。
今回は、熊本地震や東日本大震災で、被災経験のある方もご参加くださり、
その体験談も伺えたのは貴重でした。

2019年
2月
01日
金
某企業様で「乾物は未来食!」のお話をさせていただきました
先日、某企業様の都内のオフィスビル内で、
60名の社員の方々に乾物についてプレゼンする機会を頂戴しました。

2018年
12月
08日
土
チームDRYandPEACE忘年会開催
ちょっと早いですが、チームDRYandPEACEの忘年会を、
メンバーの一人森真弓さんが経営する
世田谷区にあるギャラリー カフェ ジョルジュ(最寄り駅 祖師谷大蔵)
にて開催しました。
遠くは山形県鶴岡市からもメンバーが参加
というわけで、ただ飲み食べるだけではなく、
新作料理デモ2種と新年に向けての計画も話し合いましたよ〜!

2018年
12月
06日
木
乾物を非常食に加えてみませんか?
下の写真の4品、すべて包丁いらず。火も不要。
材料を合わせて混ぜるだけ。
ものによって、15分から30分ほど置いておけば完成と言ったら
驚くでしょうか。
乾物ならではの、マジックです。

2018年
11月
22日
木
次回の乾物大学は、多分5月!
11月10日に開催した乾物大学。
たくさんの方々に一日入学していただきました。
(その様子はこちらの講座編と、学食&購買部編をご覧ください)
メンバー8名全員揃っての反省会という名前の飲み会、
いえ、次回に向けての決起集会を、
メンバーの一人、森真弓さんが経営するギャラリーカフェ ジョルジュで行いました。(ジョルジュの最新情報はfacebookページにてご覧いただけます)。

2018年
11月
13日
火
一日乾物大学開校!〜講座編〜
11月10日(土)、横浜市都筑区の「みんなのキッチン」にて、一日乾物大学を開校しました。
7名の講師による6種の講座、10回の開催。そして学食。
開校時間中、メイン会場で、厨房で、学食脇のスペースでと、
多い時には3つの講座が同時に進行。
4つの講座にご参加の上、学食もご利用いただいた方もいらっしゃいました。

2018年
10月
19日
金
自家製乾物作り講座@樹のソムリエ
10月16日、樹のソムリエにて、自家製乾物作り講座を開催しました。
日本の食品ロスは、日本人が食べている魚介の総量と同じほど出ています。
その半分が家庭から!
その中でも多いのが野菜が多い!
となれば、野菜を無駄なく美味しく食べきるために「乾物」にするというチョイスは理にかなったもの。
そして、それだけではない思わぬメリットもあるのです!

2018年
9月
11日
火
自家製乾物作り講師、新たに5名誕生!
第二回自家製乾物作り講師養成講座を開催し、9月11日に新たに5名の講師が誕生しました。
自家製乾物作り講座を受講した後、二日間の講座。
短い時間ではありますが、自家製乾物の作り方についてきっちりポイントを抑えて話ができるようになっていただきます。

2018年
3月
08日
木
認定講師成田さん、東海地方で活躍中です!<第一回>
昨年、DRYandPEACE認定講師第一号となり、名古屋市を中心に乾物講座を開催している成田奈苗さん。
開催する講座のほとんどが満員御礼。
リピート開催の要望も増え、愛知県外からもお声がかかって出張講座を開催するほどになりました。
そんな成田さんのここしばらくの講座の様子を3回に分けてご紹介します。
以下は、成田さんからのレポート、岐阜県岐阜市での講座をご紹介します。

2018年
3月
06日
火
これで米粉の使い方を一通りマスターできます!
3月3日、無印良品を展開する(株)良品計画さんからご依頼いただき、
千葉県夷隅郡大多喜町の旧老川小学校の家庭科室で
米粉料理教室を開催してきました。
この基本を覚えれば米粉づかいを一通り覚えることができる。
そんなメニュー構成にしてみました。

2018年
3月
05日
月
自家製乾物作りの講座これから開催していきます!
2015年に国連が発表したSDGs(Sustainable Development Goals)。
これをきっかけに、世界中で食品ロスを削減しようという動きが広まってきています。
日本の食品ロスを見てみると、実は家庭からのものが約半分。
家庭から捨てられる「まだ食べられる食材」=食品ロスを減らすために、
手軽にできる自家製乾物作りのワザをお伝えしたい!
というわけで、2月28日、有明の会場で、
自家製乾物の作り方&その活用法をお伝えする講座を開催しました。

2018年
2月
06日
火
みなさまからのご協力で本が出来上がりました!
昨年2月14日にMidori.so永田町で開催された自由大学の新年会。
その時に、この本を創りたい!という計画を発表したのでした。
それからほぼ1年。
その記念すべき2月14日に正式発売となります。
タイトルは
「KANBUTSU ~DRYでPEACEな革命」
MotionGalleryでのクラウドファンディングなど、多くのみなさんからのサポートによって、このプロジェクトは形になりました。
本当にありがとうございました!
発売時期が当初の予定から大幅に遅れてしまったことをお詫びします。

2018年
1月
31日
水
乾物で食の防災訓練!〜乾物が未来を拓く第四回〜
災害はいつやってくるかわかりません。
そんな時、どんなことが問題になるのか、普段から考えておくべきことは何か。
冷蔵の必要がなく、長期保存できる乾物は、もしもの時の備えとしても役にたちます。
私たちは、「乾物を普段から料理に使うのは、食の防災訓練!」と考えてきました。
「乾物が未来を拓く」第四回は、女性消防士の草分けとして数多くの現場を見てきている環境・防災コンサルタントの秦好子さんをお招きし、お話を伺いました。

2018年
1月
17日
水
東海地方で乾物作りが広がっています!
DRYandPEACE認定講師第一号、成田奈苗さんは、「食卓心理学セミナー」を企業内で企画運営し、自身もまた講師として登壇しています。
そんな成田さんから、講座開催レポートが届きました。

2017年
12月
14日
木
自由大学「乾物のある生活」自主勉強会!?
自由大学で開催してきた「乾物のある生活」。
この秋で17期を終えました。
そんな講座卒業生、特に超元気だった16期の方々を中心に、自主勉強会(という名の飲み会)が立ち上がりました。

2017年
12月
13日
水
11月26日、だし乾物講座@名古屋
DRYandPEACE第一号認定講師の成田奈苗さんから、名古屋での第二回講座開催レポートが届きました。
主にだしをとるために使われてきた乾物を「だし乾物」とくくり、その特徴や使い方をお伝えしました。
すでにリピーターも出ており、参加いただいた皆さんにとても好評だったとの報告をもらっています。

2017年
11月
28日
火
名古屋でもこれから講座を定期開催予定です
DRYandPEACEの第一号認定講師、成田奈苗さんからイベント報告が届きました。
これから、名古屋を中心に、東海圏で定期的に講座を開催予定です。

2017年
11月
13日
月
福井市は美味しい!
昨年、福井県の食をテーマにした講座を開催したことから、福井市からお声がけいただき、11月11日(土)、銀座で開催された福井市フェアのオープニングイベントのお手伝いをさせていただきました。
福井の味覚といえば、越前蟹を思い浮かべる方も多いと思いますが、福井の美味しいものはもちろんそれだけではありません。

2017年
11月
09日
木
自家製乾物作りで家庭からの食品ロス削減
永田町GRID内のキッチンのあるスペースで、自家製乾物作り講座を開催してきました。
参加してくれたのは、30代から50代の女性たち。
「仕事で忙しいと買った野菜を腐らせてしまうこともあって、罪悪感が、、、」と言う声も聞こえます。

2017年
11月
07日
火
孝庵さんにて「乾物が未来を拓く」第二回山形講座二日目
山形での講座二日目11月4日の夜は、西川町の中でも雪深いことで有名な大井沢地区にある孝庵さんにお世話になりました。
この地区の宿坊の娘として生まれた女将の小山裕子さん。ご主人のお仕事で全国を転々として暮らした後、早期退職したご主人とともに大井沢に戻って民宿を始めたのは50歳の時。
それから17年、大井沢に残る食文化を守りたいと、自ら野菜を育て、乾物を作り、料理をしてお客様に出してきました。

2016年
12月
12日
月
丸の内朝大学「乾物でひもとく日本海の食クラス」終了!
10月から足掛け3か月全8回開催した丸の内朝大学「乾物でひもとく日本海の食クラス」が終了しました。
各県一つ代表的乾物を取り上げ、なぜその乾物がその地域で作られ使われてきたのか、どんな風に食べられているのかを、地域の地形や風土を交えながらお伝えし、手軽にできながらもその乾物の魅力を伝える料理を試食していただいた8回。
その集大成の最終回は、ご協力いただいた7県のチームに分かれて、その地域の乾物を使ったパーティー料理を制作。
新聞社さんからの差し入れの自慢の日本酒と共に美味しく楽しくいただきました。

2016年
12月
05日
月
名古屋で食育講座を開催してきました
DRYandPEACEのサカイ優佳子が名古屋の海部地区栄養教諭・学校栄養職員研究協議会の研修講師をさせていただきました。30名の参加、とても熱心に参加してくれました。

2016年
12月
01日
木
乾物でパーティー料理講座開催@月島
月島で今年度隔月で開催している乾物料理講座。
11月29日、初めて夜の時間帯に開催したところ、定員を超える方々の応募があり、抽選で選ばれた35名にご参加いただきました。
次回開催は1月24日夜。まだサイトには掲載されていないようですが、電話での申し込みは可能なようです。03-3531-6367

2016年
11月
23日
水
自由大学「乾物のある生活」15期終了しました!
自由大学「乾物のある生活」15期、満席で終了しました。
乾物はなぜ未来食なのかの総論から始まり、野菜&果物、豆、穀物、海藻の全5回、毎回さまざまな乾物を取り上げ、その料理を目の前で作り試食していただく90分。
五感を使った食育クイズ的なもの、乾物の戻し時間を考える時間なども設け、「乾物のある生活」を送ってもらうためのアレコレをお伝えしています。

2016年
8月
31日
水
日本橋三越にて乾物ヨーグルトをご紹介してきました
日本橋三越カルチャーサロンにて、乾物ヨーグルト料理を紹介する講座を開催してきました。
5品を目の前で調理するデモンストレーション型。
できたものからご試食いただきます。
さて、作ったものは、、、

2016年
7月
29日
金
丸の内朝大学「乾物力ことはじめクラス」二回目
丸の内朝大学の「乾物力ことはじめクラス」二回目開催。
出勤前の一時間という限られた時間の中でどれだけのことが伝えられるかが勝負。
時間延長はありえないわけですから。

2016年
7月
20日
水
月島で乾物講座開催
月島での二ヶ月に1度の乾物講座、2回目。
次回は9月16日11:00~14:00です(参加費2500円)。
次回はひじきにテーマを絞った講座になります。
お申し込みは、03-3531-6367にて。
中央区民でなくてもお申し込み可能です。

2016年
5月
25日
水
月島にて乾物講座第一回開催!
月島駅すぐの社会教育会館にて、5月から隔月で乾物講座を開催させていただくことになりました。
その第1回目を開催してきました。

2016年
3月
27日
日
テレビ朝日「食彩の王国」でひじき料理を紹介させていただきました。
テレビ朝日の「食彩の王国」で、ひじき料理を紹介させていただきました。
ひじきを、和食にしか使わないのはもったいない!
そんなことから家庭で作りやすいひじきの、和風以外の料理をご紹介することになりました。
(実は、ひじきのケーキを販売するお店、イタリアンではシェフの日高さんが登場予定なので、それにかぶらないようにというご依頼でレシピを考えました)
2016年
3月
25日
金
ひじき三昧の料理教室開催
25日、「ひじき」をテーマに、ひじき料理ばかりをご紹介する教室を開催してきました。
ほぼ毎月開催している下田商事様での乾物料理教室には、リピートの方も多く、「前回のもの全部つくりました!」「好評でした!」などとご感想をいただけるのも嬉しいのです。
今回のメニューは、、、、
2016年
3月
07日
月
SUSANOO3期デモデイ!「KANBUTSUでMIRAIを創る」8分ピッチ
ソーシャルスタートアップを支援するプログラムSUSANOOの3期に選出していただき、4ヶ月間ほぼ毎週夜遅くまで、17チームとともに自分たちが進む方向性についてビジネスの組み立て方について考え続けてきました。
その集大成が3月6日(日)のSUSANOO3期デモデイ。
130名ほどの聴衆が集まる中、私たちが目指す世界、ビジョン、そしてその実現のために今までしてきたこと、そして何よりこれからしていきたいことをお話させていただく機会を得ました。

2016年
3月
07日
月
NHK Eテレ「まる得マガジン」’ヨーグルトでもどす乾物レシピ’放送中
2月29日からEテレ「まる得マガジン」にDRYandPEACEのサカイ優佳子が出演し、ヨーグルトで乾物をもどす「作り置き」を提案しています。
ヨーグルトでもどす手間は1分。冷蔵庫に入れて8時間。
つまり朝入れたら夜、夜入れたら朝には食べられます。
そしてそれは1週間保存可能。
だから「今晩食べよう」と思って朝仕込んだのに「飲みの誘いが入っちゃった」としても大丈夫!
今日から木曜まで4日間、21:55~22:00、後半の放送が始まります。
今晩の煮干しは、ミラノでも大好評でした。
なお、先週の番組を見逃してしまったという方には11:55~12:00に先週分の再放送もあります。
乾物を時短料理づくりにお役立てください!

2016年
2月
29日
月
節分のお豆を使い切る!講座開催!
落合にある下田商事様にて、12回目の乾物料理教室を開催させていただきました。
今回のテーマは、「煎り大豆は節分だけのものじゃない!」
煎り豆は、当然ながら加熱してあります。なので可能なヨーグルト戻し→そのままゆで大豆と同様に使ってしまおう!という提案です。

2016年
2月
27日
土
乾物サミット?第0回開催!
2月26日、乾物関係の卸、小売、普及担当者、料理研究家など、約10名が集まる「乾物サミット?」第0回を都内で開催しました。

2016年
2月
24日
水
乾物料理は実は時短!乳幼児を持つママのための乾物講座@稲城
稲城市にて、乳幼児をお持ちのお母様たちを対象にした、簡単乾物料理講座を開催してきました。
乾物は時短料理に最適!とお話しても最初はみなさん、え?という感じでしたが、講座後には納得してくださいました。
乾物には(ふつう)添加物もなし!
まずは、包丁も使わずただ水を加えて煮出すだけでできるのに滋味たっぷりの乾物スープと、切干大根を入れて炊飯器で炊くだけの大根飯を仕込むところから開始。
さて、他のメニューは、、

2016年
2月
21日
日
ヨーグルトで乾物を戻す。ご紹介してきました@横浜市都筑区
2月20日、横浜市都筑区にあるハウスクエアという施設にて、「ヨーグルトでもどす乾物レシピ」プチ試食つきの講座を開催してきました。

2016年
1月
30日
土
ヨーグルトもどしの乾物料理ばかり、の講座開催@樹のソムリエ都立大学
1月30日、都立大学すぐに位置する樹のソムリエstudio@都立大学にて、ヨーグルトで戻す乾物ばかりの料理をご紹介させていただきました。今回は男性の参加もあり、また京都で乾物を扱う会社にお勤めの方にもご参加いただきました。

2016年
1月
29日
金
高野豆腐でフルコース!?
乾物卸、下田商事さん(新宿区)のキッチンをお借りしての乾物料理講座も11回目となりました。
今回は、高野豆腐でフルコースにトライw!
さて、その内容はというと、、、

2016年
1月
22日
金
Makuake感謝ディナー開催しました
2015年9月。
ミラノの日本文化センターにて、KANBUTSU NO MIRAIというイベントを3日間開催しました。
現地の有力新聞Il Giornaleにも記事が掲載され、のべ130名ほどの方々に乾物についてのお話を聴いていただくことができました。

2016年
1月
21日
木
展示会にて「乾物×ヨーグルト」という食べ方をたくさんの方にお伝えすることができました
大阪、埼玉と、ある企業グループの展示会で、乾物をヨーグルトでもどすというご提案をさせていただく機会をいただきました。
クローズドの展示会で、スーパーや外食関連の企業の方々がトップから直接のご担当者まで多くの方が来場され、お一人お一人に試食を配りながら乾物の新しい食べ方について説明させていただき、多くの方から「これはおもしろいっ!」という反応をいただきました。
そしてもう一つ、、

2015年
11月
08日
日
伊勢丹OTOMANAにて乾物×ヨーグルトの講座開催しました
新宿の伊勢丹会館の中にある大人の学び舎、OTOMANAにて、乾物×ヨーグルトの講座を開催させていただきました。

2015年
11月
04日
水
自由大学「乾物のある生活」13期2日目は野菜と果物!
「乾物のある生活」は、「乾物のある生活」を習慣にしてもらっちゃおうというわけで宿題もたくさん出しています。
公開ページではないのですが、受講生のみなさんには毎週、目についた乾物、食べた乾物(料理)などを写真と投稿でアップしていただきます。

2015年
10月
16日
金
「ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ」から煮干料理を中心に講座を開催
「ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ」をご活用いただきたいと、樹のソムリエstudio(大田区北千束)にて講座を開催しました。

2015年
10月
14日
水
TBSテレビあさチャンにてご紹介いただきました
TBSテレビあさチャンにてヨーグルトでもどす乾物の料理をご紹介いただきました。
番組ホームページにレシピなども紹介されています。

2015年
10月
10日
土
B0-SAI(防災)イベントに出展しました
10月10日、11日豊洲で行われたBO-SAIイベントに出展しました。
ふだんから乾物を使い、使った分を補充するという暮らしをしていることは、実は食の防災訓練になると私たちは考えています。
3.11の後、私たちが住む横浜市では計画停電が実施されました。
冷蔵庫が使えない。そんな事態だというのに生鮮食品の棚は空っぽなのに乾物の棚はいつもと変わらない。
その少し前に乾物っておもしろいね、と話していたところで見たこの光景は衝撃でした。
冷蔵庫がないなら乾物でと考えられなくなっているのか、思いついたとしてもふだん食べていないから料理の方法がわからなくなっているのか、、。
そんな思いからDRYandPEACEの活動は始まったこともあり、防災という観点での乾物も考えていきたいことの一つです。

2015年
9月
29日
火
ミラノでの乾物×アートのイベント、130名ほどの方にご参加いただきました!
9月18日から20日の3日間、ミラノで乾物×アートのイベントを開催、130名ほどの方にご参加いただき、手応えを感じました。
現地在住アーティストの工藤あゆみさんをはじめ、たくさんの方々にさまざまな形でサポートしていただきました。ほんとうにありがとうございました。
今後、少しずつイベントの様子をアップしていきます。

2015年
9月
04日
金
クラウドファンディングへのご協力ほんとうにありがとうございました
ミラノで9月18日から20日までに開催予定のイベント「KANBUTSU NO MIRAI」のためのクラウドファンディングにご協力いただいた皆様、ほんとうにありがとうございます。
初日まで2週間となりました。鋭意準備中です!
2015年
4月
25日
土
自由大学「乾物のある生活」同窓会開催@カフェサンテ
自由大学での「乾物のある生活」も11期を終え、今、12期の募集中です。
そんな中、11期の受講生、河原みきさんのお店カフェサンテ(最寄り駅百合丘)にて、期をまたいでの同窓会を開催しました。
2015年
4月
13日
月
戻しはじめてから20分で完成する乾物ドライカレー
4月12日、サミット成城店のコミュニティスペースにて、乾物のミニ講座を3回開催させていただきました。
乾物を水に浸すところからはじめて20分かからずに完成してしまうドライカレー。
使った乾物は、切干し大根、干しにんじん、干しごぼう、千切りきくらげ、うち豆、レーズンで繊維もたっぷり。豚挽肉入り。戻し汁も残さず使いました。
並行して米粉を豆乳でとくだけでできる豆乳コメティーヤを皆さんの目の前で焼いて、カレーをまいて召し上がっていただきました。

2015年
1月
20日
火
乾物ドライカレーパンプロジェクト 講座in横浜市青葉区by藤田圭子さん
1月18日(日)、横浜市青葉区にて、乾物ドライカレーパンプロジェクトに協力してくれている藤田圭子さん(K's Flavor)を講師に迎えて講座を開催。大好評でした。
出張講座にも応じてくれるそうなので、興味のある方はぜひ藤田さんにお声がけください。
パワースコーンの講座にご参加の場合、その参加費の一部が乾物ドライカレーパンプロジェクトを通じて内モンゴルの緑化に役立てられます。

2015年
1月
16日
金
幼稚園ママたちの反応が嬉しい!
乾物商社・下田商事様(最寄り駅:落合)のテストキッチンを会場に、地元の幼稚園ママたち対象のお気軽乾物料理教室を開催。今回が3回目となりました。
「1回目2回目に習ったものをもう何度も作りました」、「子どもたちにも大好評でした!」などのお声をいただき、ほんとうに嬉しい今日でした。
今回のメニューは以下。
乾物カレー(きくらげ、車麩、高野豆腐、干瓢、乾椎茸、花切り大根)
干し大根4種の野菜&ゴマドレッシング
ベトナム風スイーツ「チェー」(きくらげ、すき昆布、レッドレンティルとバナナ)

2014年
12月
14日
日
乾物ドライカレーパンを食べながら砂漠緑化について知る会@CASEギャラリー
12月13日、代々木上原のCASEギャラリーをお借りして、乾物ドライカレーパンプロジェクトのイベントを開催、約30名のご参加をいただきました。

2014年
12月
11日
木
1月からの自由大学「乾物のある生活」はこんな場所で!
2011年から続けて10期を重ねた自由大学の「乾物のある生活」。
年あけから11期。ありがたいことに早々に満席になりました。
が、以前の自由大学キャンパスよりちょっと広めの会場のため、定員を若干名増やすことも検討中です(ウェイティングを受付中です)。

2014年
12月
07日
日
乾物ドライカレーパンを食べながら砂漠化とその緑化の現状を知る@緑泉寺
12月2日、西浅草にある緑泉寺でイベントを開催しました。
乾物ドライカレーパン2種を召し上がっていただきながら、内モンゴルの砂漠化の現状とその対策について、現地で20年以上緑化活動に携わっている(社)地球緑化クラブの原鋭次郎氏にお話いただくこの会、30名を超すご参加をいただきました。

2014年
10月
23日
木
乾物ドライカレーパンプロジェクト、出張教室in横浜市青葉区第一回by鈴木なお子さん
乾物ドライカレーパン1個につき10円を寄付していただき、内モンゴルの緑化に役立てる「乾物ドライカレーパンプロジェクト」。
パン教室として一番に参加してくれたのが、atelier705(調布)の鈴木(結城)なお子さん。10月23日、なお子さんに横浜市青葉区で出張のパン教室を開いていただきました。

2014年
10月
20日
月
第一回は「醤油味からの脱皮」乾物講座開催してきました
10月17日、落合にある老舗の乾物商社、下田商事様にて、地元の幼稚園ママたちを中心に、乾物講座の第一回を開催させていただきました。
今回のテーマは「醤油味からの脱皮」。

2014年
10月
12日
日
FOOD LOSS CHALLENGE 2014でワークショップ開催
10月11日(土)、東京農業大学(世田谷)で行われたFOOD LOSS CHALLENGE 2014というイベントで、「乾物EVERYDAY」と冠して3時間のワークショップを担当させていただきました。

2014年
9月
27日
土
寒天テリーヌの会&電子書籍発売「寒天でテリーヌ terrine」
9月26日(金)夜、原宿のCOOK&Coにて、角(棒)寒天を使って作るテリーヌの会を開催。満員御礼16名の参加をいただきました。
7月23日に角寒天の生産地、長野県茅野市で開催した「天然寒天で作るテリーヌ!テリーヌ!」のために試作をするうちに、私たち自身が角寒天の魅力に目覚め、さらにレシピを追加して、20種のテリーヌレシピを含む電子書籍「寒天で テリーヌ terrine」を発売開始しました。

2014年
9月
11日
木
毎月ゾロメは、集まらない乾物パーティ
2012年から毎月ゾロメの日に、Facebook上で「集まらない乾物パーティ」を開催しています。
世界どこからでもFacebookに繋がってさえいれば参加できるヴァーチャルパーティです。
2014年
9月
07日
日
こんな寒天テリーヌを作りました
講師を招いての講座。その後、みんなで講師を囲んでのランチの前菜にこんな寒天テリーヌをお出ししました。
朝仕込んであら熱がとれたところで冷蔵庫に。
私自身も講座をしっかり楽しみ、終わったところで切り分ければOK。
他はオーブン料理のメインとサラダだったので、お気楽お気楽。
お客様をする時、台所に立ってばかりだと気を使わせてしまうし、お客様をする一番の楽しみはともに時間を過ごすこと。その輪に入れないのは残念すぎます。
というわけで、寒天テリーヌ、今日も大活躍!
9月下旬、ほぼテリーヌばかりの寒天料理の電子書籍、発売予定です!
2014年
8月
22日
金
8月23日,24日は玉川高島屋グリーンマーケットへ!
8月23日(土)24日(日)に開催される玉川高島屋グリーンマーケットに出店する「おいしいばあば」にて、DRYandPEACEの乾物キットを販売していただきます。
「おいしいばあば」代表者の増田久美子さんが扱う野菜や果物、米は、生産者限定の有機栽培のものが中心。「より安全で確かなもの 美味しいものを納得できる価格で」 をモットーに20年ネット販売を続けてきているお店です。
冷房もきいて涼しいマルシェです。ぜひおでかけください!

2014年
8月
13日
水
マークイズにて乾物キット3種販売中です!
みなとみらいにあるマークイズ(横浜美術館隣)。
こちらの地下B1の「ベジキッチン」にて、DRYandPEACEがレシピ提供し、三軒茶屋の老舗乾物店、足立商店さんに作っていただいている乾物キット3種(スープ、カレー、パスタ)を販売していただいています。
10月まで販売していただける予定です。
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください!
(横浜トリエンナーレにお越しの際などには是非!)

2014年
8月
03日
日
長野県茅野市で角(棒)寒天で作るテリーヌの講座を開催してきました
長野県茅野市といえば、角(棒)寒天の産地。
7月23日、長野県寒天水産加工業協同組合様からのご依頼で、角(棒)寒天を使った料理をご紹介する講座を開催してきました。
当初50名の予定だったのが、蓋をあけてみれば170名もの参加。嬉しい悲鳴でした!

2014年
6月
03日
火
「乾物のある生活』@自由大学第10期はじまりました
2011年6月にはじめた「乾物のある生活]@自由大学、今日から10期目となりました。これから毎週火曜、今日を含めて5回の講座となります。
男性3名、女性9名の満席。
それぞれが、気になる、あるいは、好みの乾物を持参しての自己紹介をしていただくところから開始。

2014年
5月
17日
土
慶応大学院システムデザインマネージメントにてお話をさせていただきました
日吉にある慶応大学大学院システムデザインマネージメント研究科にて、保井俊之特別招聘教授の「社会システムのシステムズアプローチ」という講義の中で、サカイが「食を通じて未来の社会に働きかける」と題してお話をさせていただきました。

2014年
5月
05日
月
集まらない乾物パーティ第24回開催しました
Facebook上で毎月ゾロメの日に開催している「集まらない乾物パーティ」(Facebookにアカウントがある方のみ閲覧可です)、5月5日は第24回目となりました。
今回のお題は「お外で食べたい乾物料理or乾物」。
30名が参加してくれました。
お外でどんなふうに誰と食べたいか、妄想コメントも大歓迎の集まらない乾物パーティ。
次回の開催は6月6日です。

2014年
4月
24日
木
自由大学「乾物のある生活」第10期受講生募集中です
自由大学での「乾物のある生活」もとうとう第10期を迎えることになりました。最近はウェイティングもでる講座になりました。ご希望の方は、おはやめにお申し込みいただけたら嬉しいです。
6月3日(火)から毎週火曜日19:30~21:00。
世田谷ものづくり学校(三軒茶屋)内自由大学にて
詳細はこちらをご覧ください。

2014年
4月
22日
火
アースデイ東京2014 出展しました
アースデイ東京2014、4月19日、20日の二日間出展しました。
足立商店さんに作っていただいている乾物キット3種(カレー、パスタ、スープ)、下田商事さんにご協力いただいた乾物10種のセットなどを販売しました。

2014年
4月
13日
日
4/19,20 アースデイ東京2014に出展します
4月19日(土)、20日(日)
アースデイ東京2014にDRYandPEACEが初出展!
代々木公園ケヤキ広場
(Cグループ、ブースi6。原宿方面から会場に入ってすぐ)
乾物キット(スープ、カレー、パスタ各500円)の他、新たに開発した乾物セット(500円〜1500円)を販売します。
また、和洋中、エスニック、中近東風まで、乾物セットを使い倒す25品のレシピを電子書籍にて販売予定(タイトル未定、4/19発売開始予定)。
皆様のお越しをお待ちしています!
2012年
12月
11日
火
今年最後の集まらない乾物パーティにようこそ!
第七回「集まらない乾物パーティ」、いよいよ今年最後の開催が明日に迫りました。
フライング投稿ももうOKです(すでに数件いただいています!)。
今月のお題は「カラダやココロがあたたまる乾物料理or乾物」
自分で作ったもの、店で食べたもの、買ってきたもの、なんでもOK。
写真をとってfacebookのイベントページにコメント付きでアップしてください。
是非一緒に「集まらない乾物パーティ」を楽しみましょう!
2012年
11月
02日
金
自由大学「乾物のある生活」7期生募集中です
世田谷ものづくり学校内(池尻)の自由大学にて、「乾物のある生活」で、現在7期生を募集中です。
講座では、乾物を使いこなすワザ(段取り力)、野菜から乾物を作る方法をお伝えする他、ペルー、ネパール、フィリピン、ミャンマー、中国など世界各地の乾物を使った料理や、伝統的な乾物が華麗に変身!料理など、試食も盛りだくさん。
皆様のご参加をお待ちしています。
(男性の参加者もほぼ毎回います)
詳細、お申し込みは自由大学のサイトからお願いいたします。
http://freedom-univ.com/lecture/dryfood.html
日程
第1回 11月13日(火)19:30-21:00
第2回 11月20日(火)19:30-21:00
第3回 12月4日 (火)19:30-21:00
第4回 12月11日(火)19:30-21:00
第5回 12月18日(火)19:30-21:00
授業料28,000円(他に各回材料費として500円がかかります)
2012年
9月
06日
木
「乾物のある生活」@自由大学 初めての昼クラス募集開始です
自由大学(最寄り駅三軒茶屋)での「乾物のある生活」も来週第6期開講決定しました。
どんな方々に会えるのか、ワクワクしています(こちら昨日現在2名枠残。参加者募集中です)。
さて、10月9日から、毎週火曜日13:30~15:00。初めての昼クラス募集開始です。
夜に参加してくださる方々とはまた違うライフスタイルの方々のご参加が見込まれるので、こちらも楽しみ。
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。
2011年
10月
19日
水