DRYandPEACEブログ〜メディア編〜
2018年
11月
08日
木
「冬」という漢字はどうやってできたのか
昨日は立冬でした。
横浜は、冬とは思えない暖かさでしたが。
そんな昨日の朝、6時すぎに家を出て、
横浜のランドマークタワーまででかけてきました。
8:15から7分ほど、
FM ヨコハマに生出演(radikoのタイムフリーで11月13日までは聞けるはずです)、この土曜に横浜市都筑区で開催する「一日乾物大学」と、
10月29日に発売になった「乾物マジックレシピ」のご紹介をさせていただきました。
もちろん、なぜ乾物が未来食なのかについても、お話してきましたよ!
ところで、「冬」という漢字。
ある様子を表す象形文字から変化してきたのだと、最近知りました。

2018年
10月
27日
土
乾物を普段から使うことは「食の防災訓練」
10月20日(土)の日経PLUS1に、乾物と防災についての短いコメントを掲載していただきました。
乾物を常備し、普段から料理に使うことは、食の防災訓練になると考えています。
昨年、防災の専門家にお話を伺う機会があり、そのことを改めて確信しました。
それはなぜか、、、

2018年
10月
26日
金
某大手新聞に取材していただきました
「乾物を使った前菜、乾物を使ったメイン、乾物のデザート」を作ってほしいと、某大手新聞社からご依頼いただき、昨日はその撮影でした。
ご紹介したのは、
乾物があれこれ入ったフラン
干し椎茸と鶏肉のカレーヨーグルト味のシチュー
車麩のパンプディング
前菜とスイーツで材料として卵がかぶるのですが、数点提案した中から先方で選んでいただいたのでよしとしますw。

2018年
10月
25日
木
動画撮影のために野菜をたっぷり干しました!
昨日は、自家製乾物作りをより多くの方にお伝えするための動画の撮影をしていました。
そのためには、さまざまな野菜を干しておかなくては!と、ちょうど晴天が続いたこともあり、頑張りましたよ〜!
普段はこんなにたくさん一気に干すことはさすがにないですが。

2018年
10月
24日
水
「乾物マジックレシピ」できました!
6月末に打診をいただき、7月の半ばに本を作ることが正式決定。
そこからかなりギリギリのスケジュールで作ることになったこの本「乾物マジックレシピ」。とはいえ、とてもユニークなレシピの数々をご紹介できたと思っています。
すでにアマゾンなどでも予約販売受付中です。

2017年
2月
10日
金
SHUKAN KANBUTSU TV配信!茹でる手間なし「煎り大豆は革命だ!」
乾物についての動画、配信始めます。
SHUKAN=しゅうかんとしたのは、「週刊」と「習慣」をかけてのこと。
いつもとは違う?おちゃらけDRYandPEACEが語る乾物の魅力。
役立つ情報もたっぷり(のはず)。
ぜひご覧ください。
記念すべき第一回目は、節分の福豆。実はこれ、本当に便利に使えるんです。
2016年
11月
01日
火
フジテレビ「みんなのニュース」で取り上げていただきました
11月1日(火)、フジテレビの「みんなのニュース」で乾物ヨーグルトが特集されました。
昨年9月に「ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ」を主婦の友社さんから出してから1年余り。
はじめの頃は「キワモノ」的な扱いもされましたが、「しずかなブーム」とニュースで紹介されるほどに広まったかと思うと嬉しいです。

2016年
9月
13日
火
NHKあさイチにてゴジベリー(枸杞の実)の活用法をご紹介しました
9月13日(火)のNHKあさイチにて、最近スーパーフードとして注目を集めつつあるゴジベリー(枸杞の実)の活用法をご紹介させていただきました。
以前、同じ番組の切り干し大根特集の際にお世話になったディレクタ−Hさんからのご紹介で、今回の番組担当Mディレクターにつないでいただきました。

2016年
3月
27日
日
テレビ朝日「食彩の王国」でひじき料理を紹介させていただきました。
テレビ朝日の「食彩の王国」で、ひじき料理を紹介させていただきました。
ひじきを、和食にしか使わないのはもったいない!
そんなことから家庭で作りやすいひじきの、和風以外の料理をご紹介することになりました。
(実は、ひじきのケーキを販売するお店、イタリアンではシェフの日高さんが登場予定なので、それにかぶらないようにというご依頼でレシピを考えました)
2015年
10月
30日
金
東京新聞でご紹介いただきました。
10月30日東京新聞(ウェブ版にリンクをはっています。いつか消えてしまうかもしれませんが)および中日新聞でご紹介いただきました。
レシピ2品つき。作ってみていただけたら嬉しいです。

2015年
10月
14日
水
TBSテレビあさチャンにてご紹介いただきました
TBSテレビあさチャンにてヨーグルトでもどす乾物の料理をご紹介いただきました。
番組ホームページにレシピなども紹介されています。

2015年
9月
02日
水
NHK「ひるまえほっと」にて、防災の面からみた乾物についてご紹介させていただきました
9月1日防災の日にあわせ、防災の面からみた乾物の魅力や活用法について、NHKの「ひるまえほっと」にてご紹介させていただきました。

2015年
4月
15日
水
KANBUTSU DESIGN、はじめましたvol.1
自由大学「おうちパーティー学」教授の盛り付けデザイナー飯野登起子さんと一緒に、KANBUTSU DESIGNというFacebookページを立ち上げました。
一回目は、DRYandPEACEが作ったさまざまな野菜の乾物を持って、飯野さんのお宅にお邪魔。
持参した自家製乾物は、れんこん、土筆、カリフラワー、ビーツ、赤大根、こごみ、にんじん2種、大根、えのきだけ、茶樹茸、長芋、生姜。
他に市販の豆類、チューニョというペルーのじゃがいもの乾物。これに「もともと乾物に興味があった」とおっしゃる飯野さんがトライしてみたという大根の葉や、赤唐辛子などを使ってKANBUTSU DESIGNの時間です。
2014年
9月
01日
月
J-waveにてDRYandPEACEの乾物キットをご紹介いただきました
本日オンエアされたJ−Wave I A.M.に、天王洲アイルにあるTerra Cafe Bar店長 渡辺まりえさんが登場。お店で扱っていただいているDRYandPEACEの乾物キットのご紹介をいただきました(他、販売店舗、扱っていただいている通販サイトについてはこちらでご紹介しています)。
Terra Cafe Barは保存をテーマにしたコンセプトショップ。乾物以外にもさまざまな保存食が並びます。
渡辺さん、ありがとうございました!
保存食として、またアウトドアでも重宝する乾物キット3種、スープ、カレー、パスタ。是非使ってみてください。

2014年
6月
04日
水
「エコマム」連載更新!お麩でギリシャ料理作っちゃいました
日経BP社会「エコマム」さんのサイトでの連載「社会派レシピスト サカイ優佳子の『乾物で世界をもっとPEACEに!』」第36回は、
「お麩でタラモサラタ」
お麩でギリシャ料理、作っちゃいました!

2014年
5月
07日
水
「エコマム」連載、更新されました!〜ひじき〜
雑誌「エコマム」(日経BP社)のサイトでの連載「社会派レシピスト サカイ優佳子の『乾物で世界をもっとPEACEに!』」更新されました。
第34回は、「たっぷりの水で30分!安心できるひじきの食べ方」です。
数年前、「ひじきにはヒ素が多く含まれる」とイギリスで発表されたことから、不安に思ってひじきをあまり食べずにいるという人から質問を受けたので、そのあたりも調べてみました。
料理レシピは「ひじきとハムのソテー」。
参考にしてみてくださいね。

2014年
4月
16日
水
「基本の10の乾物をとことん使いこなす KANBUTSUスマートレシピ」電子書籍で発売開始!
バリエーション豊かな料理に展開できるよう、味、食感、色合い、扱いやすさから、常備すると便利な10種を基本の乾物とし、それを縦横無尽に使い倒す25のレシピを作りました。
「基本の10の乾物をとことん使いこなす KANBUTSUスマートレシピ」
2014年
4月
15日
火
「エコマム」連載更新されました〜切干し大根〜
雑誌「エコマム」(日経BP社)のサイトでの連載「社会派レシピスト サカイ優佳子の『乾物で世界をもっとPEACEに!』」更新されました。
第33回は、「切干大根飯は、手軽でシンプルな味わい」です。
水戻しもせず、ただそのまま切干大根を炊き込むだけの簡単ご飯ですが、旨味たっぷりでおいしいですよ!

2012年
11月
02日
金
フード・アクション・ニッポン アワード2012入賞しました
今日、フード・アクション・アワード2012が発表され、
私たち「食の探偵団」も、
米粉料理レシピの開発による米粉活用促進の取り組みを評価していただき、
販売促進・消費促進部門において入賞しました。
2007年から米粉の汎用性の研究および米粉を主食としておいしく食べる方法の提案をはじめて5年。
米粉に関する著作も2冊。
各地で米粉料理研修会を開催させていただいています。
先月、横浜市の調理師栄養士の方々を対象に米粉料理の研修会を開催し、
来週は山形県尾花沢でも米粉加工品販売を目指す研修会を開きます。
この5年間、文字通り粉まみれになって試作と試食を繰り返してきました。
米粉のおいしい食べ方の研究、これからもさらに進めていきたいと思います。