先日、ある方がSNSに、あたりめを切ったものとこんにゃくを一緒に煮た、
とても美味しそうな写真を投稿していました。
それを見て思い出したのが、
数年前に町田の山形物産館で見つけたあるもの。

いかの皮だけの乾物!
なんと!
いかの皮だけを集めて乾物にして売っていたのです。
お造りにする時に、皮、剥きますよね。
いかにもそれを集めたという感じ。
大きいのもあれば小さいのもある、で、形もバラバラ。
一体何に使うのでしょうか?
いいダシが出るんです!
お店の人に聞いてみると、
「玉こんにゃくを作る時に入れるのが定番」なんだそうです。
山形出身の友人に後で尋ねてみたところ、
「確かにこんにゃくにはいかの風味はつけるかも、
でもいかの皮の乾物をみたのは初めて」
とのことでした。
常々、山形は日本一の乾物王国と思っているのですが、
まさかいかの皮だけを集めて干して乾物にしているとは!
この「MOTTAINAI」精神、恐るべし!です。
ただこんにゃくだけでなく、、、
わざわざ戻すほどのこともないだろうと思い、
大根を煮る時に、切り昆布と煮干しと、
このいかの皮も入れてコトコト。
いか(の本体)を入れてないのにいかの風味がたっぷりの
美味しい煮物になりました。
(いかなんだから当たり前か)。
で、意外に噛みごたえもあるんですよね。
確か一袋で二百円程度だったと記憶。
まな板を使うことなく、手も汚さずに、そしてお安く
いかの風味を加えることができるのって、意外に便利??

その後、見かけることもなく、ネットでも引っかからず。
私にとっては幻の乾物になっていますが、
イカをさばく時には、皮を乾燥させてみようかなと考えていたことを、
久しぶりに思い出しました。
DRYandPEACEのブログ記事はこちら。ぜひ読んでくださいね。
参加者募集中の講座、イベント
<乾物×防災>
2月12日(火) 11:00〜13:00
乾物で、防災食もこんなに変わる!
〜もしもの時にも慌てないレシピ〜
新宿区落合
参加費 5、000円(税込)
講師 DRYandPEACE(詳細はこちらから)
3月7日(木)①11:00〜12:00 ②14:00〜15:00
火がなくても作れちゃう!普段も美味しい!乾物防災食入門
TSUTAYA町田木曽店
参加費 各回とも2,000円(税込、ミニお土産つき)
講師 DRYandPEACE(詳細はこちらから)
3月9日(土)11:00〜13:00
乾物で、防災食もこんなに変わる!
〜もしもの時にも慌てないレシピ〜
八王子 埼玉屋本店
参加費 4、000円(税込)
講師 DRYandPEACE(詳細はこちらから)
チームDRYandPEACEの講座・イベント
coming soon
コメントをお書きください