農水省の家庭備蓄懇談会②〜防災は普段の暮らしの延長に

1月16日、

農水省の「第二回 あって良かった!食料の家庭備蓄懇談会」を

傍聴してきました。

 

この日の発表は、女性委員2名によるものでした。。

お一人目は、

備蓄したものをどう収納するかという立場からのお話でした。

過去ブログ参照

もうお一人の発表者は、NPO法人MAMA-PLUG代表理事の冨川万美さん。

 

主に「子どもを守る」という視点からのお話でした。

MAMA-PLUGの著書
MAMA-PLUGの著書

子どもも一緒に、備蓄してある食材だけで食事をしてみる体験が大事

 

防災についての著書も数冊出しているMAMA-PLUG

私も実は1冊すでに読み、2冊めを手に入れたところです。

買って備えるだけではなく、

実際に食べてみること、使ってみることが大事であるということが

やはり強調されていました。

「非常用持ち出し袋を買ってあるから大丈夫」と思っても、

中身に何が入っているか見たことすらないという人も、

もしかしたらいるかもしれません。

子どもたちと共に公園でピクニックに出かけて、

備蓄してある食材だけを使って食べてみることで、

子どもの好みもわかるし、

もしもの時に対応するトレーニングにもなると話されていました。

MAMA-PLUGの著書。防災ピクニックが子どもを守る!
MAMA-PLUGの著書。防災ピクニックが子どもを守る!

「備蓄している?」ではなく、「今、家に何がありますか?」

冨川さんのお話の中で、興味深かったのは、

「備蓄していますか?」と尋ねられると、

ついつい災害用に特別に開発された商品を

思い浮かべてしまう人が多いという指摘でした。

 

まずは、自分の家の台所に何があるかを思い出せば、

備蓄がゼロと言うことはないはず、と。

 

防災は、普段の暮らしの延長にあるという認識に

変えていく必要があるといいます。

 

例えば冷蔵庫の中にあるものも、

発災後時間が経っていなければ食べられるし、

冷凍庫の中のものは、保冷剤にもなり、
溶けるまではしばらく時間が稼げるはず。

普段使っている缶詰や乾物などを
少し多めに買いおくこともまた備えになる、と。

もしもの時に慌てないために

お話を伺っていて、

大事なのは、もしもの時に、

「コレとコレとコレはある」と思えることなのかなと感じました。


何があるのか、どれだけあるのか、何が今使えるのかを把握していれば、
「考えたことすらなかった」からのスタートとは格段に違うはずです。

また、「非常食」を買っていなかったから何もできない!ではなく、
あるものでどう工夫できるかと

頭を働かせるクセをつけておくことが重要とも感じました。

 

缶詰や、いわゆる非常食に加えて、
乾物を使うことを、やはり提案していく価値があると思いました。

火を使わない、包丁不要、ビニール袋の中で作る、なんていうことも、
乾物を使えばできます。
(乾物防災食講座の様子はこちらから)

鍋一つで短時間で作れる料理といえば、
例えば、先日ブログでもご紹介した乾物パスタ
覚えておいて欲しい調理法です。

「乾物で、防災食が変わる!」をテーマに、

講座を開催し、広めていきます。

鍋一つ。パスタの別茹でなし。捨てる水無のパスタ。
鍋一つ。パスタの別茹でなし。捨てる水無のパスタ。

DRYandPEACEブログの、防災に関する記事はこちらから

参加者募集中の講座、イベント

<乾物×防災>
1月25日(金) 11:00〜13:00(キャンセル待ちのみ受付中)

乾物で、防災食もこんなに変わる!

〜もしもの時にも慌てないレシピ〜

新宿区落合
参加費 5、000円(税込)

講師 DRYandPEACE(詳細はこちらから)

2月12日(火) 11:00〜13:00

乾物で、防災食もこんなに変わる!

〜もしもの時にも慌てないレシピ〜

新宿区落合
参加費 5、000円(税込)

講師 DRYandPEACE(詳細はこちらから)

3月7日(木)①11:00〜12:00 ②14:00〜15:00

火がなくても作れちゃう!普段も美味しい!乾物防災食入門
TSUTAYA町田木曽店
参加費 各回とも2,000円(税込、ミニお土産つき)
講師 DRYandPEACE
(詳細はこちらから)


3月9日(土)11:00〜13:00

乾物で、防災食もこんなに変わる!
〜もしもの時にも慌てないレシピ〜
八王子 埼玉屋本店
参加費 4、000円(税込)
講師 DRYandPEACE
(詳細はこちらから)

 

チームDRYandPEACEの講座・イベント

1月24日(木) 10:30〜12:30

初干し!自家製乾物事始め。発酵食も取り入れたランチ付

ギャラリーカフェジョルジュ(世田谷区祖師ヶ谷大蔵)
参加費 5、000円(税別)

講師 森真弓さん(自家製乾物作り講師)
詳細はfacebookでご覧ください。