大根が甘く、美味しい時期ですね。
おでんやふろふき大根、煮物になど登場回数も多くなるこの時期、
大根の皮、どうしていますか?

少し前に、山形を旅した時に、道の駅で見つけたのが、
大根の皮だけを集めて干したもの。
「こんなものが売られているの?」と不思議でした。
「切り干し大根の煮物の要領でお召し上がりください」
と袋に書いてあったので、買って帰って早速作ってみたところ、
切り干し大根の煮物にはないシャキシャキ感がとにかく新鮮。
びっくりでした。
大根を料理するたびにピーラーで皮を剥いて干してます
それからというもの、
大根を料理するたびに皮をピーラーで薄く剥き、
ざるや網などに載せて干すようになりました。
関東の乾燥した冬にはあっという間に乾きます。
ある程度集まったら、油揚げと一緒に煮物に。
切干し大根は、15分ほど水で戻しますが、
皮はピーラーで剥いたものなら3分くらいで戻ります。
油揚げを冷蔵庫から出す前に水に浸けておけば
時間の無駄もありません。
大根の皮の乾物、
騙されたと思って試してみてください。
食感にびっくり!ですよ。

その他の「野菜の乾物」ブログはこちらから
参加者募集中の講座、イベント
<乾物×防災>
1月25日(金) 11:00〜13:00
乾物で、防災食もこんなに変わる!
〜もしもの時にも慌てないレシピ〜
新宿区落合
参加費 5、000円(税込)
講師 DRYandPEACE(詳細はこちらから)
3月9日(土)11:00〜13:00
乾物で、防災食もこんなに変わる!
〜もしもの時にも慌てないレシピ〜(仮題)
八王子 埼玉屋本店
参加費 4、000円(税込)
講師 DRYandPEACE
(詳細ページこれから作ります)
参加ご希望の方はこちらまでご連絡いただければお席の確保いたします。
チームDRYandPEACEの講座・イベント
1月24日(木) 10:30〜12:30
初干し!自家製乾物事始め。発酵食も取り入れたランチ付
ギャラリーカフェジョルジュ(世田谷区祖師ヶ谷大蔵)
参加費 5、000円(税別)
講師 森真弓さん(自家製乾物作り講師)
詳細はfacebookでご覧ください。
コメントをお書きください