関東は今朝の最低気温10度。この秋一番の冷え込みとか。
これから朝がだんだん寒くなってきますね。
これからの季節の朝食には、温かい一品があるといいスタートが切れそうです。
とはいえ、朝食作りにそうそう時間はかけられません。
そこで、包丁いらず、鍋一つで作れるスープをご紹介。

全部鍋に入れて煮るだけなんです
いろいろな乾物を水とともに鍋に入れて15分ほど煮るだけ。
あるいは、前の日のうちに鍋に具材を入れておけば、夜のうちに出汁が出ているので、朝は温めたらすぐに食べることもできます。
乾物の旨みが美味しくしてくれるので、塩胡椒だけで味が調います。
もちろん味噌を溶いて味噌汁にしても。
ナムプラーで調味して香菜を散らせばエスニックスープ。
カレールーを溶かせばカレーにだって!
山、里のものと、海のものを合わせることでより深みがあるスープになります。
春雨を入れたり、ご飯を入れたりで、ボリュームもアップ。

材料は適当に合わせればOK
ある日のスープの材料は上の写真のような感じでした。
上から時計周りに、
スライス干し椎茸(丸のままの干し椎茸は戻るのに時間がかかるのでこのスープの作り方には不向きです)
春雨
打ち豆(節分の時に食べるような煎り大豆でも)
クコの実(最近はゴジベリーの名前でも出ていますね)
たたみ鰯(じゃこや食べる煮干しなどでも)
干しえび(お好み焼きに入れる小エビや桜海老でも)
切干し大根
すき昆布(切り昆布や粉末昆布、塩昆布などでも)
削り節。
春雨は原料によっては溶けやすいので、仕上げに入れて。
クコの実は色が落ちてしまうので、これも最後に入れるのがオススメです。
下の写真くらいシンプルなのも美味しい。

自家製乾物で作るのも楽しい
ある時作った自家製乾物をあれこれ煮出しただけのスープ。
干したビーツが入っていたので、ピンク色に染まりました。
野菜の味が広がる優しい味のスープになりました。

家にある乾物を適当に放り込むだけでも15分でそれなりの美味しさになる乾物スープ。
寒い日の朝に、ぜひお試しください。
ちょっと宣伝!実は乾物スープキット、販売しています
DRYandPEACEでは、乾物スープのキットも実は作っています。
お求めは、三軒茶屋の老舗乾物店、あだち商店さんでお願いします。
(他に乾物カレー、乾物パスタのキットも)
地方発送も受けていただけます。
◎ご注文方法のご案内
ちょっとした手土産に(海外旅行の手土産に使っていただく方多し!)
もしもの時の備えにもオススメです。

近日予定の講座、イベント
<自家製乾物作り講座>
11月1日(木)
18:00~ 世田谷区等々力にて 森真弓講師
11月3日(土) 10:30~ 世田谷区祖師ヶ谷大蔵にて 森真弓講師
11月23日(金・祝) 11:00~ 豊島区大塚にて 三浦好美講師
11月25日(日) 11:00~ 江東区豊洲にて むらせくみこ講師
これらの講座に参加すると講師養成講座への参加資格ができます。
次回の講師養成講座は、11月14日(水)、29日(木)いずれも11:00〜(会場 大田区北千束)に予定されています。
その後の開催予定については、こちらのカレンダーをご覧ください。
<一日乾物大学in横浜市都筑区>
11月10日(土) 11:00~16:00(入退場自由)
7名の講師による6種の講座!
「学食」だけのご利用も大歓迎です!
防災×乾物の講座は、以下の二回。参加費300円です。
ご予約ください。
13:10~13:30
15:00~15:20
<岐阜県大垣市 だし乾物講座>
11月10日(土)10:30~12:45 成田奈苗講師(詳細、お申込はこちらから)

コメントをお書きください