昨日は、自家製乾物作りをより多くの方にお伝えするための動画の撮影をしていました。
そのためには、さまざまな野菜を干しておかなくては!と、ちょうど晴天が続いたこともあり、頑張りましたよ〜!
普段はこんなにたくさん一気に干すことはさすがにないですが。

特別な機械を使わなくても、家で野菜を乾物にすることができます
その成果がこれ!
19種類の野菜。
どれも機械を使わずに自然乾燥させています(あ、途中扇風機という機械!を使ったものはありますがw)。
どれが何だかわかりますか?

いろいろな野菜をついでに干しておくと、忙しい時のスープやお味噌汁に、ちょいちょいとつまんでいれてしまえば包丁いらずで、具だくさん、栄養もたっぷりです。

干したからこその食感と「音!」に改めてびっくり
干した野菜を使って作った料理で、ランチ。
人参のサラダは、笑ってしまうほどすごい「音」がします。
たくあんを食べているとしか思えないような、いい音!
乾物にすることでいい歯ごたえになるのです。
乾物ではないですが、昔から、家で漬物を作る時はちょっと日に当てたりしましたよね。あれは食感を出すためなのです。

干し方は3種、ポイントは6つ。食べ方は無限大!
3種の干し方と6つのポイントを覚えれば、大概の野菜を家で乾物にすることができます。
保存の仕方のポイントは2つ。
そして、活用方法は無限大です。
今回干した野菜は、白菜、人参(輪切り、千切り)、大根(千切り、輪切り、皮だけ)、カリフラワー、かぼちゃ、蕪、ごぼう、ナス、ズッキーニ、赤パプリカ、黄色のパプリカ、えのき茸、しめじ、かぼちゃ、オクラ、ミョウガ、レンコン、玉ねぎ、柿でした。
写真には載せていませんが、実はみじん切りの生姜も干していました。忙しい時に炒め物などにそのまま使えて便利です。
自家製乾物作りと、それを使った料理の楽しさが伝わる動画になるといいなあ!
自家製乾物作りを学んでみたい!という方は、以下の講座で学べます!ぜひ!
近日予定の講座
<自家製乾物作り講座>
10月31日(水) 11:00~ 江東区豊洲にて むらせくみこ講師
11月3日(土) 10:30~ 世田谷区祖師ヶ谷大蔵にて 森真弓講師
これらの講座に参加すると、11月14日(水)、29日(木)いずれも11:00〜に予定されている講師養成講座への参加資格ができます。
その後の開催予定については、こちらのカレンダーをご覧ください。
<一日乾物大学in横浜市都筑区>
11月10日(土) 11:00~16:00(入退場自由)
7名の講師による6種の講座!
「学食」だけのご利用も大歓迎です!

コメントをお書きください