今日の関東地方は爽やかな秋晴れ。
朝、自転車で出かけたら、田園風景が広がる中、お米がはさがけされているのを見かけました。

はさがけにはどんなメリットがあるのか?
米は、収穫したままだと、水分量が20〜30%ほど含まれ、腐ったりカビが生えたりしてしまいます。適切に保管するには、水分量を15%程度にまで下げる必要があるのです。
現在では、多くの米は、コンバインを使って、稲刈りをしながら同時に脱穀を行い、脱穀した稲を機械で乾燥させます。
一方、はさがけする場合は稲を刈り(脱穀はせず)、束ね、干していきます。
乾燥するまで二週間ほどかかると言われます。
はさがけ(天日干し)のメリットとしては、
1.機械乾燥よりゆっくり乾燥するために粒が割れることが少ない
2.穂のまま干すので、干している間にも米の実りが進む
3.省エネ
が挙げられます。
手間がかかるはさがけ(天日干し)ですが、それが付加価値となって一般の機械乾燥のお米より高値で取引されることが多いようです。
(参考:新潟大学 大坪研一教授監修「お米Q&A」他)

私たちが食べているお米も、実は乾物なんです!
お米も、だから乾物。
干すことで長期保存しているのです。
乾物って、実は思いの外、身近なものなのです。
新米の美味しい季節。乾物のお米なので、時間が許せば浸水してより美味しく食べたいですね。

近日予定の講座のご案内
<自家製乾物作り講座>
10月25日(木) 19:00~ 池袋にて 金子安也女講師
10月31日(水) 11:00~ 江東区豊洲にて むらせくみこ講師
11月3日(土) 10:30~ 世田谷区祖師ヶ谷大蔵にて 森真弓講師
これらの講座に参加すると、11月中旬に予定されている講師養成講座への参加資格ができます。
その後の開催予定については、こちらのカレンダーをご覧ください。
<一日乾物大学in横浜市都筑区>
11月10日(土) 11:00~16:00(入退場自由)
7名の講師による6種の講座!
おうちごはん×乾物
スパイス×乾物
スイーツ×乾物
パン×乾物
自家製乾物作り
防災×乾物
コメントをお書きください