10月16日、樹のソムリエにて、自家製乾物作り講座を開催しました。
日本の食品ロスは、日本人が食べている魚介の総量と同じほど出ています。
その半分が家庭から!
その中でも多いのが野菜が多い!
となれば、野菜を無駄なく美味しく食べきるために「乾物」にするというチョイスは理にかなったもの。
そして、それだけではない思わぬメリットもあるのです!

肉じゃがやカレーを作る時に人参を切ったら、中途半端な量が余ってしまった。
そんな時は、冷蔵庫に戻さずついでに切って干す。
気負わず少しずつ野菜を干せば、忙しい時に包丁いらず。
そして、もしもの時にも冷蔵庫に頼らないでいい食材がある!ということになります。

特別な道具を使わず、家にあるものを工夫して、
庭やベランダがなくても
家の中で野菜の乾物は作れます。

週に一度野菜を届けてもらっている、
家庭菜園をやっている、
特売の野菜を無駄なく使いたい、
そんな人にこそ、野菜を干すことを覚えてほしいです。

干した野菜は、甘み、旨みが凝縮されて、ダシも出ます。
炊き込みごはんも、とっても簡単。

野菜を干す、そしていろいろな料理に活かす。
そんな日々の料理作りは、食の防災訓練にもなります。
いざという時に慌てずに、干した野菜を使って料理ができる。
食物繊維たっぷりの乾物は、「もしも」のための備蓄としても優秀です。
自家製乾物作りの講座、これからも開催していきます。
11月には、この講座に参加してくれた方の中から、講師も誕生予定です。
自家製乾物作りを広める人を増やすことで、日本の食品ロス削減につなげたい!
みなさまのご参加をお待ちしています!
近日中に開催される講座
<自家製乾物作り講座>
10月31日(水) 11:00~ 江東区豊洲にて むらせくみこ講師
11月3日(土) 10:30~ 世田谷区祖師ヶ谷大蔵にて 森真弓講師
これらの講座に参加すると、11月中旬に予定されている講師養成講座への参加資格ができます。
その後の開催予定については、こちらのカレンダーをご覧ください。
<一日乾物大学in横浜市都筑区>
11月10日(土) 11:00~16:00(入退場自由)
7名の講師による6種の講座!
おうちごはん×乾物
スパイス×乾物
スイーツ×乾物
パン×乾物
自家製乾物作り
防災×乾物

コメントをお書きください