第二回自家製乾物作り講師養成講座を開催し、9月11日に新たに5名の講師が誕生しました。
自家製乾物作り講座を受講した後、二日間の講座。
短い時間ではありますが、自家製乾物の作り方についてきっちりポイントを抑えて話ができるようになっていただきます。

他の受講生のプレゼンテーションを聞き、互いにフィードバック
講座の進め方、タイムスケジュール、場合によって使い分けられるレシピ、野菜の干し方の説明資料、パワーポイントなどをお渡しし、自己紹介から始まり、野菜の干し方をちゃんと伝えることができるか、調理のデモンストレーションができるか、なぜ乾物はPEACEなのか?をわかりやすく話せるかなど、受講生同士でもフィードバックしながら進めます。
それぞれが、自身のエピソードを交えて説明する中に個性が現れ、他の人のプレゼンテーションを聞くことで、たくさんの学びがあります。みなさんから、こんな声も寄せられました。
「皆さんのプレゼンを聞いていて、反省したり、力付けてもらったり、1人では気付かない、沢山のことが学べました」
「ホントたくさんの学びがありました。いろいろパクらせてもらいますね。仲間がいるのはとても心強いです」
「いつも1人で仕事をしているので、お仲間がいるっていいなぁとつくづく感じました!情報の交換はもちろん、沢山の刺激をいただきました」
「ほんとうに仲間がいるのは心強いです。これからもどうぞよろしくお願いします。今日の等身大の経験を磨いて、たくさんの方と分かち合っていきたいと思います。」
「やっぱり複数人で練習すると得るものが多くて本当に勉強になりました。たくさんパクらせていただきたいと思います。」

こんな5名が講師になってくれました!
おうちごはん部主宰、薬膳やテーブルコーディネートにも詳しい乾物ミライスト、金子安也女さん
農水省、らでぃっしゅぼーやなど食に関わるお仕事が長く、イベントなどで料理を作る関屋利治さん
ボディトレーナーとして活躍し、そのカラダを作る元となる食をとても大事にしている三浦好美さん
パンとスープの教室を主催し、すでに乾物ミライストとしても活躍してくれている村瀬久美子さん
栄養士であり、発酵プロフェッショナルとして活躍中の吉田誠子さん
それぞれにご自身の世界をお持ちの、個性が光る5名です。
これから一緒に乾物を広める活動ができると思うと、本当に心強いです。

次回の自家製乾物作り講座のご案内
次回の自家製乾物作り講座は以下。
野菜を無駄なく使い切ることができて、家計に優しい
忙しい時に包丁いらずの料理も可能で、時短
もしもの時にも慌てず料理ができるようになります、日々の料理作りが食の防災訓練に!
10月16日(火)11:00〜13:30
樹のソムリエ(東京都大田区北千束2−3−2 目黒線「洗足駅」徒歩5分
東急大井町線「北千束駅」 徒歩6分)
講師 DRYandPEACE
参加費 4,500円(通常5、000円のところ、この場所での初めての開催につき、割引価格になっています)
お問い合わせ、お申し込みはこちらからメールをいただければ幸いです。
この講座に参加すると、自家製乾物作り講師養成講座への参加資格ができます。
一人でも多くの方に、自家製乾物作りの仲間に加わってほしいのです。
おまけ:プリンでお祝い!?
おまけ!
無事講師誕生決定!のあとには、国際プリン協会会員!の関屋さんの自慢のなめらかプリンで大いに盛り上がりました。こちらももちろんお手製「大人のカラメル」をかけるとさらに美味!
ごちそうさまでした!

コメントをお書きください