昨年、DRYandPEACE認定講師第一号となり、名古屋市を中心に乾物講座を開催している成田奈苗さん。
開催する講座のほとんどが満員御礼。
リピート開催の要望も増え、愛知県外からもお声がかかって出張講座を開催するほどになりました。
そんな成田さんのここしばらくの講座の様子を3回に分けてご紹介します。
以下は、成田さんからのレポート、岐阜県岐阜市での講座をご紹介します。

乾物”ことはじめ”講座では、自家製乾物の作り方や和食以外のスピードレシピをお伝えしています
乾物”ことはじめ”講座は、乾物の戻し方のコツ、野菜をダメにしない自家製乾物の作り方、和食だけじゃない乾物スピードレシピの実演と、乾物カレープレートのランチタイムといった、乾物の作り方・使い方・料理への活用法を詰め込んだプログラムになっており、ありがたいことに毎回多数の方にお申込み頂いています(この講座の内容のレポートはこちらに)。
今回は、各会場のご紹介や講座時の雰囲気などを中心にご報告させて頂きたいと思います。
小さいお子さんを持つお母様たちにお伝えしてきました!
乾物“ことはじめ”講座を引っ提げての出張第1弾は、岐阜県岐阜市にあるTeaplace Maholaさん。1月18日に開催させていただきました。
1階にone life~犬のしつけ教室&雑貨屋~を運営されているその2階に、住居兼ワークショップスペースを設けていらっしゃいます。
主宰の奥田さんが講師を務める紅茶教室をはじめ、からだにやさしい食や暮らしのセミナーなどを開催されており、乾物のもつ魅力やパワー、DRYandPEACEの目指すもの、食卓心理学の考えなどがぴったり合致する!ということでタッグを組ませて頂き、県を跨いでの出張講座を開催出来ることとなりました。
ご自身も2人のお子さんを持つお母さまということもあり、小さなお子さん連れでの参加ウェルカム!とおっしゃって下さり、毎回お子さんがたくさんの場となっています。
参加の皆さまからは
「子どもと一緒に参加出来るので本当に助かっています。」
「いつの間にか子ども同士で遊んだりしてくれたり、誰かがちょっと見てくれたりするので、講座に集中しやすい」
などといったお声も上がっています。

同じこの会場で、今後も乾物講座を開催予定です。
ランチタイムの終わりには、奥田さんがセレクトしたドライフルーツと茶葉で大変美味しいフルーツティーを淹れて下さって、まさに乾物講座にふさわしいティータイムを楽しませて頂きました。
奥田さんも乾物と出逢ったことで、紅茶との組み合わせを考え、試作するようになり、それを紅茶教室で伝えていくこともしていこうと思えたとのこと。こちらでも、また新たな乾物の楽しみ方、可能性が広がっているようです。
Maholaさんでは2/22にダシ乾物講座を開催、3/12にダシ乾物講座その②(残席わずか)、3/23に乾物ことはじめ講座の再開催(すでに満席)が決まっています。
乾物”ことはじめ”講座に続く乾物講座第2弾は【 旨味たっぷり"乾物ダシ"を
気楽に手軽に使いこなそう!】というタイトルで、煮干しや昆布、干し椎茸、鰹節、といった『ダシを取るための乾物』に着目した講座を行っています。
お近くの方、ご参加いただけたら嬉しいです。
出張講座にも応じています。
ご相談いただければ幸いです。

次回は、豊田市での開催講座の模様をご紹介させていただきます。
乾物の持つ可能性の大きさ、深さ、面白さを伝えていきたいです。
DRYandPEACE認定講師 成田奈苗
コメントをお書きください