新潟の笹だんごをおみやげにいただいた。
笹だんごの中身は、ふつうヨモギを練り込んだおだんご。
ところが、こちらは山ごぼうの葉を使っている、とのこと。
山ごぼうの葉!
長野県飯山市の富倉そばのつなぎのオヤマボクチのこと?と思い調べてみた。
飯山市の富倉そばに使われるオヤマボクチは上杉謙信の火縄銃から、と言われる
山ごぼうは、ごぼうとは異なる。
杉林などに生える植物で、葉の形がごぼうと似ていることから山ごぼうと呼ばれるのだという。
長野県飯山市の富倉そばは、つなぎに山ごぼうの葉(オヤマボクチ)の乾物を使っている。
道の駅で売られていたが、あまり高価で買うのをやめたのを思い出した。
富倉そばは、新潟と長野の県境の富倉という地域で作られているそば。オヤマボクチがつなぎになるので、小麦粉を混ぜる必要がない。
以前何度か食べにいったのだが、山ごぼうを茹でてアクを抜いて干して、というその作業が大変なこと、また山ごぼう自体が少なくなっていることから、富倉そばの作り手もまた少なくなってしまっているときいた。
そして、実は、オヤマボクチは、上杉謙信が火縄銃の火縄の原料に使ったもので、謙信が富倉の峠を超える時にこの作り方が富倉に残り、今の富倉そばにつながっているという話もその時にきいた。
飯山の商工会議所でも、富倉そばをどうにか継承していきたいと話していた。
さて、笹だんごの店のサイトを見てみると、本来はオヤマボクチで作っていたのが、手に入りにくくなったため、ヨモギで代用するようになったのだという。
今では貴重なオヤマボクチで作った笹だんご。
ありがたくいただきます。
コメントをお書きください
小さい頃は三角ちまき派 (木曜日, 24 3月 2022 01:22)
小さい頃新潟から送られてくる笹団子はヤマゴボウの葉で作ったものでした。もちろん手作り。今は手作りするおばあちゃんたちが亡くなってヨモギの餅とは違うあの色の薄い笹団子がなつかしいです。
ニシカタトミエイ (金曜日, 09 12月 2022 01:44)
長岡市に住んでいますが、笹団子やまごんぼうの味思い出して、来春運が良ければ、が5本位送ってもらいるかも知れないです!ヨモギで無い 笹団子作りたいです 食べたいです。