■ 野 菜 と 果 物 の D R Y 干したけのこ

●干したけのことは?
筍を茹でた後、乾きやすいように薄切りにするなどして、干したものです。
九州地方では、家庭でもよく作られています。
中国では「笋干(スンガン)」と呼ばれ、広く食べられています。
よく知られているメンマ(筍絲=スンシー)は、台湾の伝統食材で、タケノコを乳酸発酵させたものです。
水煮や塩漬にして保存するのが一般的ですが、乾燥させたものもあります。

●戻し方、使い方

たっぷりの水の中に筍を入れて、30分ほど蓋をして弱火で茹でたら火をとめ、冷めるまで放置します。
急ぐときには、乾いたままポキポキ折って小さくしてから茹でると、15分〜20分ほどで戻ります。
ただ、節があることで、均等に折るのが難しいため、不揃いになりがちです。
出来上がりの美しさを考えるなら、そのまま戻すことをおすすめします。
●干したけのこを使った料理
