■ 海 藻 の D R Y 昆布

● 昆布とは?
昆布は、およそ90%が北海道で生産されています。
東北の三陸海岸沿いでも少量ですが生産しています。
産地によって昆布の種類が異なり、用途も違います。
<主な昆布>
利尻昆布 産地:利尻島、礼文島、稚内沿岸
得長:風味がよく澄んだ出汁がとれる。真昆布より固め。
用途:だしとして利用。軟水向きで、京都で好まれる。
羅臼昆布 産地:羅臼沿岸
特徴:茶褐色をしていて、だし汁はやや黄色味を帯び、濃厚。香も良く甘みもある。
収量が少なく、価格が高め。
用途:だしとして利用。
真昆布 産地:函館沿岸
特徴:肉厚で幅が広い。上品な甘みのまろやかなだしが取れる。
用途:だし昆布として利用。特に大阪で好まれる。
特に真昆布は、天然物が激減していることが問題視されています。
みついし昆布(日高昆布) 産地:日高沿岸
特徴:緑がかった黒色。コクがあって、煮えやすい。
用途:煮物にもだしにも使いやすい万能昆布。
長昆布 産地:釧路、根室地方沿岸
特徴:長さがあり、もっとも生産量が多い。
用途:昆布巻き、おでん、佃煮などに加工される。
がごめ昆布 産地:函館沿岸
特徴:表面に籠の網目のような模様がある。粘りが強い。
用途:とろろ昆布、おぼろ昆布、松前漬け、納豆昆布など。
● 戻し方、使い方
<一般的なダシのとり方>
ダシをとる際は、昆布をしばらく水に浸したあと、火をつけて沸騰直前に取り出す方法が、一般的です。
<昆布水の作り方>
だし昆布 10〜30g、水 1L
冷水筒などに水とだし昆布を入れ、冷蔵庫に7~8時間おく。
煮だすよりも雑味が出にくく、すっきりしただしがとれます。
*大阪など昆布文化の土地では1リットルに30g程度を入れないと薄いという感覚と昆布問屋さんから伺いました。
ただ、これだと濃すぎるうと感じる人もいそうなので、分量に幅をもたせています。
● レシピ
